
親子通園 みのり


子ども達の未来が
より輝いた楽しいものになるように
得意なことも
苦手なことも
みのりの先生と一緒に
いろんな経験をして子ども達の可能性をもっと広げませんか?

育てにくいと感じている保護者の方が、知識と経験を積み重ね適切な対応をすることは 、子どもが感じている困ったことの軽減につながります。
見学などお気軽にご連絡、ご相談下さい。
みのりでの活動
みのりではこんな活動をしています![]() あそびの広場には様々な遊具があります 暑い日も寒い日も雨の日も思いっきり体を動かせます |
![]() 来た時とお帰りの前に集まりがあります それぞれが1人で椅子に座って面白い教材を見たり、手遊びを一緒にしたり、絵本を見たりします ![]() |
![]() 指先を使うこと、ハサミや糊などの道具を使うれんしゅうもします 面白い、かわいいおもちゃや作品も作ります ![]() |
![]() 保護者の方や先生、お友達と手を繋いで公園や電車を見にお出かけします |
![]() 季節にあったお楽しみ会をしています 保護者の皆さん同士のお話もはずみます |
![]() ![]() |
相談支援 保護者の方の思いに寄り添いながらよりよい支援を考えます |
利用に関して *まずはお問い合わせください*
①対象児受給者証をお持ちの就園前・就学前のお子様
定員10名
*受給者証⇒児童福祉法に基づいて運営している事業所の福祉サービスを受けるために必要なパスポートのようなものです。お住まいの市町村へ利用するための手続きが必要となります。受給者証は、障害者手帳と異なり、あくまでもサービスを利用するものですので、障害の認定ではありません。詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください。
②ご利用料金
・福祉サービス利用料金の1割
*3歳から5歳まで
(満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間)のお子様は保育料無償化制度の対象のためサービス利用料金の負担はありません。
➂利用日時
営業時間 月曜日から金曜日 8時30分~17時30分
利用までの流れ
1施設見学・相談受付
2受給者証 が必要です。松山市役所 障害福祉課で利用申請を行う。
3面接及び契約